ケアンズ皆既日食:飯島 裕 様

天体写真家の飯島裕さんから、去る2012年11月14日のオーストラリアケアンズで撮影された皆既日食のご報告をいただきましたので、早速ご紹介しましょう。

———-**********———-

【飯島さんのコメント】
飯島です。

昨日、ケアンズ皆既日食から帰国しました。
雲に悩まされた日食でした(予想していましたけど)が、かろうじて皆既後半の1分弱にコロナの撮影をすることが出来ました。

出国直前まで機材調整に対応していただきたいへん助かりました。
どうもありがとうございました!

 

当日の機材のセッティングとコロナ画像をお送りします。
使用したコンポーネントは画像でわかると思いますが、光学系はBORG71FLに1.08×フラットナーを使用カメラはOLYMPUS OM-D E-M5です。

 

OLYMPUS OM-D E-M5
BORG71FLに1.08×フラットナー
1/3秒、ISO-200
モバイル赤道儀TOAST Pro使用

OLYMPUS OM-D E-M5
BORG71FLに1.08×フラットナー
1/80秒、ISO-200
モバイル赤道儀TOAST Pro使用

 

今回の皆既時間は約2分間でしたが、前半は雲に隠された状態でした。
コロナが全貌を現してくれたのは食の最大を過ぎたころで、いろいろ計画していた撮影メニューの半分もこなすことが出来ませんでした。

自分では2分間でじゅうぶんこなせるつもりでいましたが、やはり、皆既日食撮影はあたふたしてしまいますね~
いささか残念な結果になったと言わざるを得ません。
今回のように変則的な事態になっても対応できる適応力が問われますね。
おおいに反省しなければ…

 

** * * * * * * * * *

【TOAST Staff コメント】

旅行会社が主催した皆既日食ツアーのインストラクターとして、オーストラリア・ケアンズのペブリィビーチで今回皆既日食を迎え撃った飯島さん。

今回は、皆既日食撮影用にモバイル赤道儀「TOAST Pro 飯島スペシャル」を現地に持って行っていただきました。飯島さんのこのスペシャルシステムは、BORG71FLを安全かつ高精度に運用するために考えられたもので、BENROのジンバルフォーク雲台の代わりに、プロカメラマン御用達の米国人気メーカー「 Really Right Stuff(通称:RRS)」のパノラマシステム・パーツを組み合わせたものです。

ただし、市販のRRSパーツを直接TOAST Proの極軸に組み合わせることはできません。飯島さんをはじめ、プロの写真家の方々からのご相談を受けて、今回の皆既日食撮影用に特別に改造を施したカスタム機となります。

一般的なジンバル雲台と違って、パノラマ撮影用のパーツを組み合わせたジンバルフォークユニットの利点は、なんといっても分解可能なため可搬性に優れ、軽量なシステムでありながら、バランスウエイト不要で、完璧な機材バランスが取れることにあります。

極軸部には、360度の回転粗動が可能なパノラマ用のクランプを特別なアダプターを介して装着しています。

このジンバルシステムでは、カメラを装着する縦軸を水平方向に自由に移動させることができるため、完全にフリーハンドで運用することができます。数百ミリクラスの望遠レンズでも容易に太陽を画角中心にフレーミングでき、重量機材を安全に運用することができるまさにプロ仕様のシステムです。ちなみにシステム全体のお値段はかなりなものです!(TOAST Online ShopではRRS製品のお取り扱い、および改造等は行なっておりませんので予めご了承ください)

さて、お送りいただいた作品ですが、薄雲が流れる中でのコロナは、かえって臨場感にあふれていますよね。紅色のプロミネンスがアクセントとなり、現場の興奮が伝わってくるようです!

実はTOASTスタッフも、以前、中国の武漢での既日食の撮影を行いましたが、まさに今回と同じシチュエーションでした。
何ヶ月も前から各カメラの露出シミュレーションを重ね、あとは時間が来たらシャッターボタン(PCのEnterボタン)を一発押せば万事OKの完全装備で当日をむかえてしまったものだから、直前の薄雲による露出変更に手が回らず(なんたってビデオを含めて5台もカメラがあり、PCをつないだシステムだったものだから)、手元の1台を補正するので精一杯。結局「二兎を追うものは一兎をも得ず」教訓よろしく、撃沈した苦い思い出があります。

ところで、飯島さんは、プロの写真家でありながら、とにかく自分の目で空を見上げることを非常に大事にされている方です。

愛車にはいつもお気に入りの双眼鏡が装備されていて、それがまた手によく馴染む一品なのです。!

今回も複数台のカメラの他、きっと双眼鏡も携えて現地入されていると勝手に推測しております。その感想もぜひ今度伺えれば光栄です。

飯島さん、遠征お疲れ様でした!