天体改造モデルと短時間露光&スタック処理

GW皆さんはどんなふうに過ごされましたか?

5月6日からの数日間、神奈川県の由比ヶ浜周辺に大規模な赤潮が発生したニュースを見て現場に急行した天文ファンも多いようです。
赤潮が発生した夜は「夜光虫」による生物発光現象が見られるからです。

波頭が深いブルーに輝く光景は昼間の赤潮のイメージからは想像できないほど神秘的。

夜光虫自体は特に珍しいものではないので、お近くの海岸や港などでも目にすることがあるかと思いますが、今回は鎌倉の由比ヶ浜という観光地でかつ大規模な発生だったため、TVのキー局ではニュースとして取り上げられたというわけです。

また、ちょうど後半夜には月も沈み、南の空にそびえ立つ夏の天の川と青く輝く海を同時にとらえることができるベストタイミングだったこともあり、天文ファンにとってもGW中のうれしいハプニングでした。

さて、SONY α7Sの天体改造モデルと短時間露光&スタック処理で見事な作品づくりをされているTP-2ユーザーの平野さんから新作が届きましたので早速ご紹介しましょう!

 

********** 平野さんのコメント **********

平野と申します。
4月末に撮影に行ってきましたので作例を投稿いたします。

 

[アンタレス付近]

カメラ:α7S(天体改造モデル)
光学系:BORG90FL + レデューサーx0.72 + LPS-D1フィルタ(360mm F4)
感 度:ISO 25600
露 出:30秒 × 131枚
後処理:ステライメージ7でスタック
追 尾:TP-2
撮影日:2017年4月29日未明
撮影地:山梨県鳴沢村

 

[干潟星雲M8・三裂星雲’M20・NGC6559]

カメラ:α7S(天体改造モデル)
光学系:BORG90FL + レデューサーx0.72 + LPS-D1フィルタ(360mm F4)
感 度:ISO 25600
露 出:30秒 × 104枚
後処理:ステライメージ7でスタック (540mm相当にトリミング)
追 尾:TP-2
撮影日:2017年4月29日未明
撮影地:山梨県鳴沢村

 

[撮影中の様子]

カメラ:α6300
レンズ:Samyang 12mmF2.0 NCS CS 絞り開放
露 出:20秒
感 度: ISO4000
「機材をライトで照らしているのですが、明かりの強さと照射時間の調整が意外と難しいです。暗がりの中でTP-2 を被写体とするタイムラプス撮影はかなりハードルが高いかもしれません」

 

日付が変わるころにはさそり座がターゲットに入ってくる時期になりました。
ということで今回はさそり座のアンタレス付近を1枚、干潟星雲M8・三裂星雲’M20・NGC6559を1枚です。
α7sでの超高感度短時間露出のスタイルを確立したのが昨年末ごろからだったこともあり、
人気の高いこれらの領域の撮影は楽しみにしていました。
特にアンタレスは撮影条件に恵まれる期間がとても短いので、4月末連休前半の新月期に天気が良かったのは幸いでした。
両方とも明るい対象で1時間ほどの露出時間を確保することができたので、そこそこ低ノイズに仕上げることができたと思います。

アンタレスは360mmだと少し狭い感じがしますね。一方M8M20はトリミングしても足りない感じです。
別の焦点距離で試してみたいところですが、しばらくは今の組み合わせでいろいろな対象を狙う方向で活動していきたいと思います。

このシステムはもともと、α7sのバルブ撮影が使えないというところがスタートになっています。
α7sはバルブ撮影をすると微光星が消える現象が確認されています。
これを回避するためシャッタースピードは30秒が上限になります。
この条件で必要な露出を稼ぐためにF4程度の明るい光学系+高感度撮という今の組み合わせが決まりました。
追尾時間が短くなったことにより、結果的に赤道儀が小型のものでOKということになりました。
TP-2とα7sは私にとってベストなコンビネーションだったようです。

ちなみに1200万画素の画像を100枚ステライメージ7で処理するとメモリを18ギガほど使用します。
アンタレスはメモリ不足を懸念して65枚ずつに分割して2段階で処理しました。
メモリと処理時間を大量に必要とするのがこのシステムの課題です。

 

 

**********  TOASTスタッフ **********

メキメキとスキルアップする平野さん、試行錯誤しながら作品づくりを楽しんでいらっしゃる様子が目に浮かぶようです。

機材にはアドバンテージとウィークポイントが共存します。画質や歩留まりを優先すると巨大で重く高額なシステムに行き着きますし、コンパクトなシステムでは可搬性に優れている一方で使い勝手や歩留まりが犠牲になることも。

その点で、平野さんはセンスあるバランス感覚をもっていらっしゃいますよね。割り切るところはズバッと判断しながら、勝負の舞台をトータルバランスで勝負されているようにお見受けします。

カメラの制約で短時間露光を選ばざるをえないという条件からスタートし、それを補うために明るい光学系の採用に加えISOを25600までアップ。しかしそれだけでは超高感度&長秒露光によるノイズ問題が立ちふさがります。

そこで100枚を超える同ポジ静止画を撮影し、ステラナビゲーターでスタック処理することでその問題を解決するというアプローチで挑むわけですね。

このスタイルは平野さんもおっしゃっている通り、コンパクトな赤道儀ではトップヘビーも相まってどうしても歩留まりが低くなりがちな長焦点の光学系も活かせますし、さらに短い露光時間はある程度光害が残る空でも十分楽しめる作品づくりを可能にしてくれます。

またシンプルなシステムは、現場に到着してから撮影をはじめるまでの時間も短く済み、億劫になりがちな遠征撮影へのモチベーションも保ってくれるものです。

ところで平野さんも悩んでいらっしゃる後処理の問題ですが、話題のAMD新型CPU「Ryzen 7」はどんなもんなんでしょうね。IntelのCPUに比べて圧倒的なコストパフォーマンスと高速処理を可能にすると注目されています。

TOASTスタッフも新しいマシンを「Ryzen 」で組んでみようかと思案中です。ただ、昨年からメモリの価格が驚くほど値上がりしている状況もあってまだ様子見の段階ですが・・・。あとはRyzen へのソフトウエアの対応状況も気になる今日このごろです。

平野さん、アンタレス付近の暗部のディテール処理、お見事です!