冬の夜空のフォトジェニック:平野さん

 

今月の新月期は久しぶりに星空が広がってくれたようです。

今週はTOASTスタッフ2名が南信州に遠征して撮影にのぞみましたが、もう雪が降って来たそう。

八ヶ岳連峰もすっかり雪化粧です。

 

さて、常連の平野さんから新作が届きましたので早速ご紹介しましょう!

 

********** 平野さんのコメント **********

お久しぶりです。平野です。

今年の夏はひどい天気が続きましたが、秋も終わり冬に入ってやっと天候も安定してきましたね。

久しぶりに撮影に行ったので作例を送付いたします。

[オリオン座全景]

カメラ:α7S 天体改造
光学系:SIGMA70-200 F2.8 DG OS HSM F4.0 70mm
フィルター:LPS-D1
感 度:ISO25600
露 出:30秒×74枚
追 尾:TP-2
後処理:ステライメージ7でスタック・強調処再周辺部理(再周辺部のみトリミング)
撮影日:2017年11月17日
撮影地:山梨県鳴沢村

 

[作者コメント]
SIGMA70-200F2.8はF4に絞ると最周辺部が少し落ちるのみで済むので、フラット補正なしで最周辺部のみトリミングをしました。

狙っていたバーナードループを写せたのはよかったのですが、やはり露出時間が足りずノイズが気になります。南部を薄雲が通過したカットがあったためリゲルがにじんでいますが、これはこれでいいかと思います。

次は魔女の横顔に挑戦したいです。

 

[オリオン座中心部]

カメラ:α7S 天体改造
光学系:BORG 90FL+レデューサー 360mm F4
フィルター:LPS-D1
露 出:ISO25600(30秒×88枚)、ISO12800(30秒×22枚)、ISO6400(30秒×31枚)
追 尾:TP-2
後処理:ステライメージ7で各露出別にスタック、さらに3枚でスタックフラットエイドでフラット補正、再度ステライメージ7で各種強調処理
撮影日:2017年11月10日
撮影地:山梨県鳴沢村

 

[作者コメント]
ISO25600、12800、6400と露出を変えて処理してみたのですが、それでも全然足りないようでM42の中心部はほとんど飛んでしまいました。

M42中心部のHDR処理は今後の課題ということにしておきます。

 

[作者コメント]
11月10日の撮影風景も合わせて送付いたします。

この日は明るいうちから準備を開始することができました。
現地で何度かお会いしたことがある方の顔を初めて拝見し、寒い中楽しくお話をさせていただきました。

顔が見えなくても機材や星の話で盛り上がってしまえるのは天体写真家あるあるですね。

 

ところで、来年春にTP-2を持って1週間ほどハワイ島へ行くことにしました。

低緯度地域での極軸あわせには、TP-2を3ウェイ雲台に乗せるのがよいとどこかのTIPSで紹介されていた記憶があるのですが、TP-2+ジンバル雲台+2キロ程度のレンズとカメラを安定して乗せられる3ウェイ雲台の使用実績はありますでしょうか?

ManfrottoのMHXPRO-3Wであれば耐荷重8kgとの表記があるのでいけるかなーと思ってはいるのですが。

それとも北米皆既日食の記事でちらっと出てきたスカイメモの雲台でも対応可能でしょうか。

 

********** TOASTスタッフ **********

平野さん、ご投稿ありがとうございます!

超高感度撮影した膨大なカットのスタッキング処理で淡い星雲のディテールが見事に表現されています。

M42は非常に明るい天体ですのでISO6400の30秒露出でもオーバーになってしまいますよね。

簡単に写る天体ですが、表現がとても難しいのがM42です。

 

ところで、この時期にハワイ島へ遠征するのは最高ですね。どのあたりで撮影されるのでしょう?

もう数え切れないほどマウナケア山頂で夜の撮影の仕事をしてきたTOASTスタッフがいますが(一般の方は日没後30分以内に下山しなければならないルールがありますので山頂での星の撮影はできません)、空港の税関で極地用のダウンジャケットを見られるたびに「ハワイに来て水着を持ってこないなんてクレージーなやつだ」と言われるとか。

撮影場所にもよりますが、ハワイでも防寒対策はお忘れなく!

 

さてハワイ島は北緯19.5度と日本よりも15度ほど緯度が低いので設置スタイルにも工夫が必要になります。

TOASTスタッフが仕事で良く使うのはジッツオのロープロファイル雲台です。

ジンバル雲台ではトップヘビーになりがちなので、振動や過重によるたわみなどの対策用として、なるべくシンプルな機構で高さの低い雲台を選ぶようです。

画像は星の追尾撮影用ではなく、3WAY雲台をつかったバーティカルスタイルによるタイムラプス撮影用の例ですが、クイックリリースクランプ部分をDish-2に差し替えれば極軸合わせが正確に行えます。

 

その他では、三脚にビデオ雲台用のハーフボールを組み合わせDish-2で極軸調整をすることも多いですよ。

 

高さが増してくるとシステム全体として見た時にたわみも大きくなるので、ロースタイルがリスクヘッジになるという考え方もあります。

TOASTスタッフたちはコンパクトで堅牢、軽量なDish-2の魅力に取り憑かれているので(笑)、それ以外のサードパーティ製品については詳しい使い勝手をアドバイスすることが叶いませんが、極軸合わせの操作に慣れていないユーザーは、X-Y駆動の一般的な微動架台の方がわかりやすいかもしれません。

ManfrottoのMHXPRO-3Wなら仕様的には十分だと思いますが、可能であれば量販店の店舗などで実際に触って強度を確認されると良いでしょう。