思わずうっとり・・・星空の360度パノラマ:佐藤信敏さん

小型のウエアラブルカメラを複数台組み合わせたMotion VRやRICOHのTHETAを使ったVRなど、いま再び360度のVRコンテンツが注目されています。

TP-2を使って様々な作品づくりを楽しんでいらっしゃる佐藤信敏さんから、今度はなかなか衝撃的な作品が送られてきましたのでご紹介しましょう!

********** 佐藤信敏さんのコメント **********

先日は投稿の採用ありがとうございます。

今回は少し変わった使い道をご紹介します。
星空の360度のパノラマです。

映像の見方はグーグルマップのストリートビューと同じです。画面をドラッグすると絵がぐるぐると動き天地左右360度の映像を見ることが出来ます。WEB上での作品なので残念な事にULRでのリンクでしか見ることが出来ません。

実際の撮影はTP-2の上にパノラマ専用の雲台をのせて全天を8枚の写真に分割撮影をして、後作業でそれを合成してパノラマを作るという作業になります。

星空を撮るときは、おのおの2〜5分の露出をかけますので地上はぶれてしまいます。ですから赤道儀のスイッチを切って地上だけ別撮影をするという新星景の手法を使い作品を作り上げます。

機材はNikonD810AにSamyang12mm FisheyeとBushmanPanorama GOBIマウントという比較的ヘビーなセットを使っています。
長時間にわたりカメラを何度も動かして何枚もの撮影をする関係上しっかりとした赤道儀でないとカメラ位置が変わってしまい、後の合成作業でズレが出てしまい都合がよくありません。
かといって大きな赤道儀だと赤道儀自他も写ってしまいカメラアングルの制限が出来てしまうので、これも都合がよくありません。その点TP-2はコンパクトで剛性も優れ精度も高いので、このような無理な撮影でも完璧に仕事をこなしてくれます。

今回紹介するパノラマは伊豆半島の突端の爪木崎灯台からの星空と房総半島の御宿の海岸からの星空です。
1億4千万画素で作っていますのでモニターのフルスクリーンでご覧になると臨場感が増すと思います。
どちらも、とても足場が悪いところでの撮影でしたのでコンパクト・軽量で素早くセッティング出来る機材はとても有利でした。

御宿のパノラマは波の音をBGMに使っているのでその場で星見をしている臨場感も味わえると思います。

TP-2による爪木崎灯台360度パノラマ
 TP-2による爪木崎灯台360度VRパノラマ(クリックでご覧になれます)

カメラ:Nikon D810A
レンズ:Samyang 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE
パノラマ雲台:BushmanPanorama  GOBI
追尾架台:TOAST TECHNOLOGY  TP-2

TP-2による御宿海岸360度パノラマ

TP-2による御宿海岸360度VRパノラマ(クリックでご覧になれます)

カメラ:Nikon D810A
レンズ:Samyang 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE
パノラマ雲台:BushmanPanorama  GOBI
追尾架台:TOAST TECHNOLOGY  TP-2

***** TOASTスタッフ *****

小さな サムネイルを見たただけでも強烈な印象を受ける2つの作品。まずは何も言わずクリックしてみてください。驚きの世界がモニターに現れます。暗くした部屋のなかで、しばし時を忘れて御覧ください!

ディフュージョンフィルターを使った星空の美しさはもちろん、絶妙なバランスで浮かび上がらせた見事な地上のディテールからは、まさに佐藤さんのセンスの高さをうかがい知ることができます。

星が極端に小さくシャープに見えるのはモザイク合成処理による1億4千万画素という超多画素処理によるものですが、フルサイズ機対応のSamyan 12mm Fish-Eyeは、なかなか良い仕事をしてくれていますね。

ところで、佐藤さんが使ったパノラマ雲台はコンパクトな設計と使い勝手の良さが評判のチェコのメーカー。TOASTスタッフの知人カメラマンたちも数多く使っているパノラママウンです。遠征先のフィールド撮影では、どんな機材でもコンパクトで剛性の高いものが望まれます。そうした設計思想の機材たちは、ユーザーをどんどんフィールドに導いてくれるようです。

ところで「新星景」という言葉、去年あたりからよく耳にするようになってきました。

同じ画角で固定撮影と追尾撮影を行い、それぞれをマスク処理してひとつの画面に合成するという手法で、アメリカなどでは以前から積極的に取り入れられています。
完全なる合成画像作品なので特に国内では賛否両論があるようですが、サイエンスかアートかの主観の違いとも言えそうです。
合成処理であることをきちんと明記すれば、それはアート作品のひとつとして大いに受け入れられるものとTOASTスタッフは思うのでした。

ただし、この「新星景」、非常につくり手にセンスが問われる手法でもあります。いわば作者の脳内で合成された現実にはありえない世界を具現化するわけですから違和感があっても当然なのかもしれませんが、「合成処理作品」と銘打ってやるなら、ありえない世界をとことんリアルに追求してみたいものです。不自然な世界のなかに、いかに自然を作りだせるかが勝負とでもいえるでしょうか?

その点、佐藤さんは見事なバランス感覚とセンスをもっていらっしゃる作家さんですね。

現時点では無敵と言われる(?)IRカットフィルターを外した天体専用カメラのD810A。赤をしっかり出しながら自然なカラーバランスに仕上げるには、技術というよりもこれもまたセンスが必要なんですよ。

あー、それにしてもこの作品、ため息しか出てきませんね~。美しすぎるぅ!!!!

今夜は夢を見そうです・・・。